顎関節治療
顎の治療を放置するとお口が開きにくくなります
顎関節症とは、顎(あご)の関節や顎を動かす筋肉に異常が起こり、「顎が痛い」、「口が開きにくい」、「音がする」、「ものが噛みにくい」といった症状が現れる病気です。顎に何らかの症状を持つ人は全人口の7〜8割くらい存在すると言われており、このうち、病院で治療を受けている人は7~8%です。
実際には、顎関節の症状を抱えている人に男女差はないのですが、患者さんは女性が多く、男性の2~4倍で、それも若い女性と中年の女性に多いのが特徴です。
顎関節症の主な症状について
痛み
お口の開け閉めの運動時やものを噛む時に下顎頭が動くことによる顎関節痛と咬筋、側頭筋などの咀嚼筋が活動することにより筋痛が生じます。
開口障害
通常、病気がなければ自分の指、人差し指から薬指まで3本を縦にして口に入ります。その時の開口量が約40mmです。最大開口量が40mm以下の場合には顎関節、咀嚼筋に何らかの異常があると考えるべきです。
下顎頭に滑走制限がある場合には関節円板性、癒着性が疑われ、下顎頭は滑走するが開口制限がある場合には筋性が疑われます。
関節雑音
ものを噛んだりや大きく口を開けた時などに「カックン」とか「ガリガリ」といった関節音が生ずることがあります。
最も多い関節音は関節円板性開口障害に先行する復位を伴う(一度ずれるが元に戻る)関節円板転位によるものです。前方に移動した関節円板が開閉口に伴って下顎頭が前後に動く際に下顎頭上に戻ったり、再度移動する時にカックンといった単発音が生じます。
その他の関節雑音として下顎頭や関節窩、関節円板が変形して下顎頭と直接的、間接的にすれ合うことにより発生するシャリシャリ、グニュといった軋轢音があります。
関節雑音は痛みを伴う時以外は治療の必要はありません。
顎関節症の治療方法
顎関節症は、日常生活の中で無意識に行っている習慣が原因となっていることが多く、これを自覚して改めることで、予防や症状の緩和も可能です。
快適な生活を送るためには、成り立ちを正しく理解し、きちんと手当てをすることが大切です。また顎関節診断のためのレントゲン撮影を行い、適切な診療を行うことが重要になります。
習癖の改善
日中のくいしばりをやめてもらうように指導します。(ガムを噛む、お口の中のストレッチをする等)
スプリント治療
睡眠中の歯ぎしりやくいしばりによる影響を抑えるために両側ガイドをつけたスプリントを作製し寝る時につけてもらいます。
食事指導
痛みがある側での硬いものの食事を控え、大きく口を開けることを控えてもらいます。
投薬治療
痛みが強い場合は非ステロイド系消炎鎮痛剤を投与します。
トリガーポイント注射
上記の治療をおこなっても治らない場合は痛みの原因部位に直接麻酔薬を入れる場合もあります。
顎関節症はセルフケアも大切
患者様の多くは、気づいてたらくいしばっていた。左右どちらかで噛む癖があるかたが多いです。
また精神的なストレスや日中の無意識のくいしばりは肩、首、顔の過度な緊張に繋がり、それにより睡眠障害となり、睡眠中のくいしばりに発展していきます。
生活習慣などが原因のことがおおいので、規則正しい生活を心がけましょう。